About us

理念・ミッション

伝統文化を、もっと自由に身近に

私たちは、日本の伝統文化を現代の生活に調和させ、もっと自由に身近に楽しめる社会を目指しています。格式や作法にとらわれすぎず、本格の良さを大切にしながらも、時代に合った柔軟なスタイルで寿司や茶道の魅力を伝えることが私たちのミッションです。出張寿司・出張茶道という形には、「特別な場所に行かなくても、本物の和の体験を味わってほしい」という想いが込められています。お客様の笑顔と感動が何よりの喜びであり、それがこのサービスを続ける原動力となっています。

私たちが大切にしている3つのこと

本物へのこだわり:茶道も寿司も、本物でなければ伝わらないと考えます。流派に裏打ちされた確かな技術や厳選した素材など、品質に妥協しない本格志向を貫いています。

心の交流:ただ形を見せるだけでなく、体験を通じた心の交流を大切にしています。お客様との対話や笑顔のキャッチボールを通じ、日本文化の魅力を共に楽しみ分かち合うことが私たちの喜びです。

柔軟な創意工夫:伝統の良さを守りながらも、現代のニーズに合わせた創意工夫を怠りません。お客様それぞれのシチュエーションに合わせ、最適な演出やサービスを提案する柔軟性を心がけています。

サービス創業の背景

on site tea ceremony in osaka 出張茶道 大阪 抹茶 出張お茶会 サービス

創業者である茶道講師は、中学時代にマレーシアへ留学した際、多くの外国の方々が日本文化、とりわけ茶道に強い関心と憧れを抱いていることに気づきました。しかし実際には、茶道や寿司を本格的に体験する機会は限られており、言語や作法の壁も高いものでした。帰国後、「もっと気軽に本物の日本文化を届けたい」という決意のもと、Matcha Experience Osakaを立ち上げます。当初は小規模な料理教室からスタートし、そのおもてなしが口コミで広がるにつれて企業イベントや海外ゲスト向けの依頼が増加。現在では大阪を拠点に、多くのお客様にご利用いただけるまでに成長しました。創業当時から変わらず、「お客様に寄り添った和文化体験を提供する」という信念を大切にしています。

最初にご依頼いただいたのは、とあるごフランスからのお客さんでした。少人数向けの寿司料理体験を提供。海外からのゲストがお抹茶を一口飲んで「こんなに美味しいお茶は初めてだ」と感激してくださった姿を今でも忘れられません。この時の喜びが、Matcha Experience Osakaの原点となっています。

sushi cooking class osaka with matcha. guest whisking matcha

一人二役――寿司と茶道、異なる道を一人の手で結ぶ

当サービス「Matcha Experience Osaka」を運営し、出張寿司と出張茶道サービスの中心として活動するのは、私が一人で両方を兼ねています。これは一見すると珍しい組み合わせかもしれませんが、「寿司」という食文化と「茶道」という精神文化は、いずれも“おもてなし”を核に据えた日本独自の伝統が色濃く反映されています。そして、この両軸を一人で担うことにより、サービスを一貫したスタイルで展開できる点が私たちの特徴でもあります。

– 寿司への道
私が寿司の研究を始めたのは高校卒業後。当時は料理専門学校へ進むことも考えましたが、まずは独学でさまざまな料理教室をしながら、YouTubeなどを活用してスキルを磨く日々を送りました。さらに、多くの寿司店を食べ歩くことで、地域や店ごとの味や握り方の個性に触れ、その経験を自分なりに体系化していきました。プロの料理人の下で長期修行を積んだわけではありませんが、全国各地の名店を巡り、職人さんたちからのアドバイスや独自の試行錯誤を重ねた結果、握り寿司や巻き寿司を安定して提供できるレベルに至りました。そんな“異色の学び”を経て培った柔軟性とオリジナルの技術こそ、私の寿司作りの特長だと自負しています。今でも新たな味やネタを探求すべく、定期的に食べ歩きや情報発信(YouTube等)を欠かさず行い、日々進化を目指しています。

– 茶道への道
一方で、和の礼節や所作に強く興味を抱き、裏千家の茶道教室に1年ほど通って基礎を学んだのが私の「茶道の入口」でした。裏千家の正式なお点前を修得するには当然何年もかかりますが、まずは一年間の集中コースで主に薄茶点前の流れをマスター。そこから独自に習得した知識や実践を繰り返しながら、外国人向けのワークショップや企業向けに「わかりやすい茶道体験」を提供するスタイルを模索してきました。私が大切にしているのは、厳格さよりも“楽しみ方”を重視することです。もちろん正式な作法は尊重しますが、立礼式(椅子に座る形式)を取り入れたり、道具の設置を簡略化したりと、現代のライフスタイルに合わせた柔軟性をプラスすることで、多くの方が気軽に茶道の心を感じられるように工夫しています。

こうして、寿司と茶道、いずれも“伝統を大切にしつつ現代に合わせる”というスタンスで学び続けてきた結果、今の出張サービスの形に行き着きました。プロの料理人・茶人というよりは、“オリジナルの職人兼講師”として、独学と実践を重ねた個性的なキャリアが私たちのサービスならではの魅力を創り出しています。

 

創業の経緯・想い

寿司も茶道も、いずれも“正式な修行”と呼べる道をまっすぐ歩んだわけではありません。私は料理専門学校にも行かず、一流の寿司店で何年も下積みをしたわけでもありません。しかし、料理教室で基礎を学びながらYouTubeなどで国内外の事例や技術動画を研究し、実際に一流店を訪れては職人の方々に質問し、足しげく食べ歩いて味や握りの感触を身体に刻んできました。一方で、茶道についても、裏千家の教室に1年在籍して抹茶の点て方や作法の基礎を学んだものの、そこから先は自分なりにアレンジを加え、海外の方にもわかりやすい形での“茶道体験”を追求してきました。

結果として誕生したのが、寿司と茶道を“出張”という形でお届けするビジネスモデルです。客観的に見れば型破りかもしれませんが、だからこそ柔軟にカスタマイズし、伝統を重んじながら現代的で親しみやすい手法を取り入れてきました。外国人VIPや企業の社内パーティで喜ばれるのは、単に“うまい寿司”や“美しいお点前”だけではなく、何よりも「この人なら任せられる」と感じてもらえる“人間味”と“コミュニケーション力”だと思っています。私たちは、どなたにも理解しやすく、それでいて品格を大切にしたサービスを目指します。

Matcha Experience Osakaの強み

シンプルかつ本格的な寿司技術

YouTubeや国内外の寿司店食べ歩きを通じて独自に築き上げてきた寿司技術は、型破りな面もある一方で、基本の“美味しさ”と“おもてなし”には一切の妥協をしていません。シャリ作りは酢の配合から温度管理、握りはネタに合った力加減を探りながら、多様な食材に柔軟に対応できるのが強み。かつて本格的な修行で得られる厳格なスタイルとは一味違った“親しみやすさ”があるため、「ただ味わうだけでなく対話して楽しみたい」という方にも最適です。

茶道をわかりやすく、現代に合った形で

裏千家の教室で1年学んだ基礎をベースに、自分なりに「どうすれば日本人だけでなく海外の方にもわかりやすい茶道ができるか」を模索してきました。畳を敷かなくても椅子に座って気軽に体験できる“立礼式”や、英語での歴史・作法解説などを取り入れることで、正座が苦手な方や初めてお茶を点てる方でもハードルを下げています。一方で、茶の湯の本質である「侘び寂び」「一座建立」「一期一会」の精神は疎かにせず、大切な場面で凛とした和の空気感を演出することも忘れていません。

柔軟なカスタマイズ力

寿司と茶道を同時に行うパーティ形式や、まずは寿司を楽しんだ後にお抹茶を味わう流れなど、お客様のご要望や会場の環境に合わせて柔軟にプランニングいたします。食材のリクエストや懐石料理とのコラボ、英語での進行、タイムスケジュールの組み込みなど、小さなこだわりにも丁寧に対応できるのは私一人で両方を担当しているからこそ。わずかなアレンジがゲストの感動を大きく左右すると実感しているため、その一点一点を大切にします。

サービスラインナップ

Elegant display of sushi with green tea on a wooden board, capturing authentic Japanese cuisine.
出張寿司サービス

寿司職人がご指定の場所で本格江戸前寿司を握る高級ケータリング。

出張茶道 大阪 関西 VIP 外国人
出張茶道サービス

茶道具一式を持参し、本格的なお点前やテーブルスタイルでの立礼式を提供。

sushi cooking class osaka
和文化体験クラス

吹田市内で実施する寿司・茶道・書道の教室(少人数制/英語可)。

よくある質問

Q1. 本格的な寿司技術はどのように学ばれたのですか?
A. 料理教室やYouTube、全国各地の名店食べ歩きなどを通じて独自に学習し、さらに実践と失敗を繰り返しながら技術を研鑽してきました。一般的な修行とは異なる道ですが、多彩な視点から寿司を研究しているためこそ柔軟なアレンジや創造性を持った握りが可能です。

Q2. 茶道は裏千家の正式な免状などを取得していますか?
A. 1年ほど裏千家の教室に通い、主に薄茶点前の基礎を修得しました。免状取得までは至りませんが、初心者や海外の方に伝わるよう“わかりやすい茶道”を追求しています。正式な茶室設営や正座が苦手な方にも対応できる立礼式など、現代向けの柔軟さが強みです。

Q3. 海外のゲストにも英語対応していただけますか?
A. はい、英語での説明が可能です。寿司・茶道ともに簡単な歴史や文化背景を英語で解説し、海外からのお客様に深い印象を与えることができます。ご希望の際は事前にお知らせください。

Q4. 出張サービスのエリアはどこまで可能ですか?
A. 大阪市内を中心とし、兵庫・京都・奈良など関西圏への出張も実施しています。遠方の場合も日程と交通費の調整次第で対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q5. 企業との提携も考えられますか?
A. もちろん可能です。ホテルや旅行会社様との業務提携、企業の福利厚生プログラムへの組み込みなど柔軟に対応いたします。特別プランの開発や定期的な出張レッスンなどもご相談いただけます。

お問い合わせ

Matcha Experience Osaka(マッチャエクスペリエンス大阪)について、さらに詳しく知りたい方や、出張寿司・出張茶道のご依頼、提携に関するご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

電話:070-9080-2278

メールinfo@matcha-osaka.jp

Instagram@Matcha_Osaka.Jp(サービスの最新情報や実際の写真を随時更新)

私自身が寿司職人と茶道講師を兼ねるユニークなスタイルで、日本文化の奥深い魅力と柔軟さを幅広い方々にお伝えできることを楽しみにしています。どうぞ今後とも、Matcha Experience Osakaをよろしくお願いいたします。

上部へスクロール